夏休みももう少しとなりました。
夏休みの宿題は終わりましたか?
私の息子、
自由研究のまとめのみだそうで、
本当はまとめ終わってるんだけど…
追加材料が入ったとかでまとめ直しだそうです。
今年の自由研究「透明骨格標本」
ホームセンターや熱帯魚屋さんで
お亡くなりになってしまった魚をもらってきて作ったそうです。
さて。
今回のブログ
というかカテゴリーに「コラム」があるのに気づき
ちょっとだけ思...
今年も残り1ヶ月切りました。
日に日に寒くなってますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
タイヤ交換もバッチリ済ませ、準備万端です!
さて、
12月=師走といえば「忘年会」。
去年までは各地で開催の忘年会に出席させていただいてた立場でしたが、
今年は初めて、当社主催の忘年会を開催しました。
忘年会をやろうと思ったのは、「飲みたい!」からもありますが(笑)
日頃、現場で働いてもらっている職人さんたちの...
木造住宅の目に見えない敵 住まいを「腐朽菌」から守...
木造住宅の最大の敵「腐朽菌」
住宅としての根幹である構造躯体をはじめ、
重要な部分の多くが「木」で作られている木造住宅にとって、
その「木」部を腐朽させる「腐朽菌」は、シロアリとならぶ最大の敵!
住まいの被害としてもとても深刻なも のです。
この腐朽菌の被害を受けやすいのは、イラストで示したような箇所なので、
いつも重点的に点検 し清掃するようにしましょう。
そして、もし...
洗剤の性質を知り、うまく使おう お掃除の第一歩は洗...
洗剤の強みと弱みを知ろう!
お掃除に使う洗剤も最近はさまざまな種類の製品があり、
それぞれ性質や特徴が異なります。
その違い を理解して使わないと効果が出ず、逆にシミや色落ちしたり、
ガスがでて危険な場合もあるので要注意!
そこで注目したいのが洗剤のpH値です。
洗剤は中性・酸性・アルカリ性に分けられますが、
その違いは 実はpH値の違いによるもの。
...
お手入れは季節に合わせ それぞれのベストシース...
住まいを良い状態のまま長持ちさせて資産価値を保つには、
日々のお手入れや使い方がとても大切!
設備・機器は使用法どおりに正しく使って定期的に点検し、
部品交換や修理も早めに行ないます。
こうした住まいのお手入れは、それぞれ最適なシーズンがあります。
四季それぞれの「住まいのお手入れポイント」をご紹介します。
春のお手入れ
雪の多い地域では冬の間に住まい各部が傷みが...
